当社は、世界エネルギー需要への最適化と、
特に日本市場への
安定的な資源供給に
貢献するために、上流資源の確保を目指します。
当社の地下資源へのアクセスは1970年代に始まります。
当時、インドネシアはLNGプロジェクト(アルンLNG、ボンタンLNG)を立ち上げ、日本買主による引取りを実現するためには、
20年という長期LNG売買契約を支える地下資源が確保されていることを確認することが必要でした。
それ以降今日まで、当社はカタール ラスラファンLNGプロジェクト、インドネシア タングーLNGプロジェクト等の大規模LNGプロジェクト、
およびその他インドネシアにおける小規模ガス資源開発に携わり、上流事業開発のノウハウを積み重ねています。
タングーLNGプロジェクトは、インドネシア⻄パプア州に位置するムツリ鉱区、ベラウ鉱区およびウィリアガール鉱区の3鉱区を統合して開発されたインドネシア第3の大型LNGプロジェクトです。
当社は、1999年に英国BG社他よりムツリ鉱区の5%の権益を取得し、本プロジェクトに参画しました。さらに2004年に英国BG社よりムツリ鉱区の約29.23%の権益を取得し、現在ムツリ鉱区の約34.23%、タングーLNGプロジェクト全体の約7.35%の権益を保有しています。
本プロジェクトは、2005年3月に液化設備二系列の建設および洋上ガス田の開発について最終投資決定を行い、2009年6月に生産を開始しています。LNG液化設備は、年間760万トンの生産能力で、日本、インドネシア、中国、韓国、北米⻄海岸向けの⻑期売買契約に基づき供給を行っています。
加えて、2016年7月に拡張プロジェクトについて最終投資決定を行いました。拡張プロジェクトは、現在年間760万トンを生産している液化設備二系列に、年間380万トンの生産能力を有する第三液化系列を増設するもので、2023年中の生産開始を目指します。液化設備の増設に加え、LNG船用の第2桟橋の建設を実施します。
拡張プロジェクトにて産出されるLNGは、その生産能力の75%相当分がインドネシア国営電力会社であるPT.PLN社に供給され、今後も増加が予想されるインドネシアのエネルギー需要を支えることとなります。また、生産能力の25%相当分は関⻄電力株式会社へ供給し、日本へのエネルギーの安定供給にも貢献していきます。
アジア・太平洋地域へのエネルギーのさらなる安定供給という観点から、インドネシアの重要なLNG生産基地である本プロジェクトへの期待は高まっています。
当社は1997年9月、カタール国営石油会社であるQatar Petroleum社とExxonMobil社の主導するラスラファンLNGプロジェクトにRas Laffan Liquefied Natural Gas Company Limited社(「RL社」)の3%の資本権益を得ることで参加しました。資本権益参加に際し、当社はQatar Petroleum社に対し約3億ドルの融資も実行しています。
RL社は年間合計660万トンの生産能力を持つトレーン1およびトレーン2から韓国ガス公社向けに年間480万トンの販売を行っており、1999年8月の初出荷より現在に至るまで順調に操業しています。また、スポット契約ベースにて世界中のLNG市場に供給を行っています。
さらに、同社はLNGの他に副産物としてコンデンセートや硫⻩を生産しており、2005年からはカタールガスLNGプロジェクトと共同で液化ヘリウムの生産設備も立ち上げ、年間660百万立方フィートのヘリウムを生産しています。
これに続くヘリウム2プロジェクトとして、ラスラファンLNGプロジェクトおよびカタールガスLNGプロジェクトは年間1,300百万立方フィートのヘリウム生産を2013年に開始していますが、当社はこれまで培ったカタールでのビジネスノウハウを活かし、日本で初めて生産国から直接購入するプロジェクトに買主代理人として関与しています。さらには、カタール現地企業および日本企業と共に、カタールで初の充填設備を有するヘリウム受渡会社を設立しました。